
1: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:17:35 ID:RM4
かっこいい
2: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:17:53 ID:QrI
海の民すこ
4: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:18:08 ID:ttT
海の民か?
5: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:18:23 ID:Ig0
大抵遊牧民
25: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:26:27 ID:dKL
>>5
まあ失うもん何もないし
6: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:18:32 ID:ttT
ヒッタイトは素性明らかやっけ
8: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:19:51 ID:u0O
名前知らんけど全盛期ローマ撤退させた民族すき
12: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:21:44 ID:ttT
>>8
フン族かな
11: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:21:29 ID:RM4
モンゴル~中国辺りの遊牧民の強さは異常
17: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:23:33 ID:4ye
アイヌ人から見た本土人はそんな感じだったろうなぁ
18: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:23:34 ID:7Y3
遊牧民って、欲望全振りにして建前を投げ捨てたアメリカみたいなもんやろ?
降伏か死か選べをリアルでやってたとか凄いわ
24: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:26:16 ID:ttT
>>18
それがそうでもないらしいんよ
ちゃんと交易の重要性を知ってマーワラーアンナフル守ったりしたし
19: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:24:54 ID:8Rx
匈奴鮮卑烏桓の騎馬民族系クソつよ
21: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:25:18 ID:NHD
海の民とかいう民族の癖に諸国を潰して回るなろう主人公
22: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:25:50 ID:8Rx
檀石槐とかいうガチのバケモン
23: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:25:52 ID:b0n
なお統治能力
いやしかし昔のイスラムはけっこう統治もうまかったか
26: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:27:14 ID:4ye
言うてカルタゴ民から見たらローマも北方からくる蛮族だったんちゃう?
27: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:28:09 ID:8Rx
でも遊牧民族は国をもって首都を定め出すと糞化するんよな
28: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:28:23 ID:Klg
何処からともなく現れてビザンツボコボコにしては消える謎の十字軍
29: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:28:30 ID:vNl
海の民の授業はテンション上がったンゴねぇ…
31: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:28:55 ID:8Rx
>>29
あのワクワク感は異常
シュメール人も同じ匂いがする
43: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:34:41 ID:NbI
>>31
シュメールは極東から来ていますよ
36: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:32:04 ID:52Y
>>29
突然歴史に現れて国を潰してまわって忽然と消えるのは胸が熱すぎる
バベルの塔よろしく増長し過ぎた人間を制裁する為に神が遣わせたみたい
40: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:33:53 ID:4ye
>>36
内政厨ワイは心底イラつく
30: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:28:43 ID:tnN
遊牧民なんてドキュンチンピラみたいなもんだ
32: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:29:57 ID:7Y3
チンギス主役の漫画とかやったら流行ると思うんやけどな
今、バトゥが主役の小説読んでる途中やけどめっちゃ面白いわ
「地の果てまで征服せよ」みたいな事をリアルで言った人物が現実に存在したってのに震える
35: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:31:08 ID:4ye
>>32
映画はあったけど特に話題にもならず売れもせんかったな
38: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:33:08 ID:00g
>>32
地の果て(ただし草原地帯に限る)。
お馬さんのご飯が大変だからね、仕方ないね。
48: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:38:03 ID:Wss
>>32
その本の名前教えてほしい
あと海の民とかのオススメの本あれば教えてほしい
51: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:39:37 ID:7Y3
>>48
今読んでるのは小前亮の青き狼の血脈って本やで
ワイも途中やから、もし最後まで読んで期待はずれやったらスマンな
海の民はワイも教えて欲しい
106: 鳴かぬなら名無し 2018/10/06(土)00:00:14 ID:vsL
>>51
遅れたけど
サンガツ
33: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:30:56 ID:b8F
海の民とかヒッタイトとか
古代オリエントはロマン
34: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:31:04 ID:tnN
定期的に海の民かっけーっていうスレ立つけど
全然興味ねーよw
39: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:33:53 ID:B2D
>>34
スレタイ見ろよガイジ
37: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:32:56 ID:B2D
フン族すこ
42: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:34:37 ID:b8F
>>37
神の鞭とか言うアッティラの異名すこ
なお鼻血で死ぬ模様
41: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:34:15 ID:ISG
こういう民族って生存戦略的にどうなんや
領土とか発展っていう概念がなかったんか?
45: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:35:39 ID:b0n
>>41
資源が乏しく基本移動と交易ベースの人たちやからな
豊かで定住&生産ってのがもう一つよくわからないみたい
59: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:43:14 ID:ISG
>>45
周りが発展していく中そんなんでよく長く優位に立てたな
拠点がないと軍事的にも文化的にも蓄積しづらいやろうに
62: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:43:58 ID:8Rx
>>59
逆に拠点なしで身軽やし拠点叩かれる心配もないから無敵の人状態やぞ
44: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:35:26 ID:8Rx
移動して生活して、物資が足らなくなったら奪いに行く
事足りたら去ってゆく
しばらく放置したら勝手に復活してくれる無限物資補給源
47: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:37:53 ID:R1d
民族って言われると人数少ないイメージなんやが多いんか?
国軍に勝つんやろ?
53: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:40:01 ID:RM4
>>47
数も兵器も劣るのに何故か勝ちまくるんやで
55: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:41:23 ID:8Rx
>>53
機動力がダンチやから
58: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:43:11 ID:b8F
>>47
戦い慣れてるし馬の使い方に長けてる
あと勝つ為に手段選ばなそう(偏見)
49: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:38:11 ID:4ye
日本国内にはそういうヤバい略奪勢力はいなかったんかね
98: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)23:19:03 ID:Emu
>>49
武田とかそんなんじゃなかっけ
冬場の食料節約する為によその土地に攻め込んで略奪して過ごすっての
50: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:38:15 ID:00g
ネアンデルタール人とかいうインテリジェンス溢れる名前からの脳みそが足りない人種
52: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:39:39 ID:4ye
>>50
脳の大きさはクロマニョン以上じゃなかったっけ?
体格もクロマニョンより良かったとか
65: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:44:40 ID:00g
>>52
マ?
それで技術も生存も勝ちとか、脳みそって大きさだけちゃうんやね。
54: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:41:03 ID:8Rx
古代日本史でよく見かける「鬼退治」が不服従民のことっていう説すき
記録者の貴族らにしてみれば人間ですらないから「鬼」って記されるってやつ
阿部清明の式神も人非人のことで、都の貴族らは彼らのことを見るのさえ嫌っててってやつ
71: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:47:27 ID:iPy
>>54
被差別部落の人?
76: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:49:05 ID:8Rx
>>71
せやせや
貴族からは人とさえ認識されんから「鬼」「式神」「怪異」
清明の親も信田の狐って言われてるけど、あの辺に潜んでた被差別民の子なんやないかなと
そのご縁で「式神」を使役した、と
56: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:41:52 ID:tnN
モンゴルは中国の王朝がモンゴルの部族に武器とか援助してたらしい
それでモンゴルの民族同士を反目させて政情不安にして巨大な統一勢力が
モンゴルから出てこないようにしてたらしい
だがチンギスハーンみたいなのがそういう闘争でレベルアップして
統一してしまったという話を聞いて
「中国の王朝は自分の敵を育てただけだったんか」
って思ったね
まぁイギリスやアメリカみたいな王朝だわ
大日本帝国然り中東のテロ組織然り
64: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:44:31 ID:7Y3
>>56
モンゴルって、帝国維持出来んかったザッコとか言われてるけど、普通にかなり維持しとるやんな
分裂しただけで、支配階級として中央アジアで何百年も続いてるし
57: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:42:33 ID:6Ml
海の民とかいう浪漫の塊集団
60: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:43:32 ID:tIb
なんかベトナムにすごいのいなかったっけ
あれすこ
61: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:43:39 ID:Twd
遊牧民と農耕民とって人口維持力とか生産力じゃはるかに農耕民の方が上なはずなのに負けるよな
漢とか
ワイ歴史は得意じゃないけど
63: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:44:30 ID:4ye
>>61
戦略ゲーで内政ばっかやってて軍事力に注力してなかったパターンだろ
68: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:45:38 ID:8Rx
>>61
そら騎乗技術が発達してないのに勝てるわけないじゃん
チャリオットと騎馬じゃねぇ
73: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:47:45 ID:7Y3
>>61
そら、壮年男子が皆、即熟練の兵士になる国と、戦時ににわか徴兵する農耕民族じゃ話にならんのちゃう?
こっちは訓練無いと弓すらひけんのに、向こうはみんなが手放しで馬乗って弓撃ってくるんやから
66: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:45:13 ID:5YH
日本ってそういうのないよな
67: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:45:31 ID:ISG
村上水軍で我慢するんやで
69: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:46:51 ID:5bv
でも日本には船坂弘がいるから…
74: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:47:52 ID:00g
>>69
本屋の社長やったっけか(すっとぼけ
101: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)23:21:12 ID:Emu
>>74
異能生存体(リアル)で経営の才能も有る凄い人だよ
70: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:47:12 ID:tnN
遊牧民がそんなに強いのなら
巨大な勢力を誇る帝国(中国やローマ)は遊牧民に対抗するための遊牧軍を作らなかったのか?
72: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:47:37 ID:8Rx
>>70
漢帝国は騎兵制度整えたで
77: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:49:09 ID:tHq
>>70
山岳最強のグルカ族を傭兵として取り込んだイギリスっていう国があってだな
82: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:53:31 ID:4ye
>>77
今なお続く英軍グルカ兵好き


97: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)23:13:18 ID:FjI
>>70
せやからローマはヌミディアとかゲルマンみたいな騎兵に長けた民族を取り込もうとしてたやん
後者に関しては内から食い破られた形になったけど
75: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:48:40 ID:4ye
大昔の日本みたいに大陸と陸続きだったらどうなってたんだろ
78: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:49:47 ID:00g
>>75
韓国2号でしょうなあ……。
常に隣が超大国とか、あんなんエリート事大主義やないと生き残れんわ。
79: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:50:20 ID:8Rx
マジで島国でよかったわね日本
80: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:51:28 ID:00g
>>79
ほんまそれ
81: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:52:35 ID:tnN
騎兵っていってもせいぜい1万程度とかだろ
それじゃ民族単位で移動してくる遊牧民には対抗できんべ
農業国だから人工は数千万いるはず
何故たかだか数十万程度捻出できんのか
83: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:53:50 ID:8Rx
>>81
馬って育てるの大変なんやで
今でさえ金掛かるし手間かかるのに
85: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:54:22 ID:tnN
>>83
だから生活様式も遊牧民みたいに遊牧するんやで
86: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:55:28 ID:8Rx
>>85
農耕民族に農耕のうまみと土地を棄てろと申すか
誰もそんな糞政策せんやろ
88: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:57:23 ID:tnN
>>86
数十万程度の人口を遊牧民仕様の遊牧軍に切り替えられないから負けるんやで(ニッコリ)
90: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:59:02 ID:8Rx
>>88
苛政は虎よりも猛しやで
無能政治家は帰って、どうぞ
99: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)23:19:58 ID:tnN
>>90
どんな国家でもさニートみたいな奴らはいただろうから
ソイツらを徴用すれば良かったんや
ていうか農業国家とはいっても人口全部ではないやろ
100: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)23:21:05 ID:ISG
>>99
よわい(確信)
102: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)23:22:01 ID:tnN
>>100
化けるかもしれぬ
103: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)23:22:48 ID:8Rx
>>99
全人口農業基本やで
せやから働き手の次男坊以下の息子たちを徴用するのはいただけない
ワイの視野は漢にしか向いてないけどな他は知らん
84: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:53:58 ID:7Y3
高句麗とかいう朝鮮歴代最強政権も、朝鮮民族やなくて実は遊牧民やろとか言われとるな
モンゴルとか中国東北部とかが歴史の中心に来ることはもうないんやろなってのは切ない
87: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:55:42 ID:tnN
別にいいじゃん
モンゴル帝国なんか所詮は悪国家だ
歴史の中心にもう来なくていい
89: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)22:58:22 ID:Mgj
大陸はこういう国を滅ぼし兼ねない勢力がぽっとやってくるからこわE
91: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)23:00:24 ID:iPy
フン族とかいうおんj民
92: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)23:05:57 ID:2kT
バイキング 北欧からきてアイルランド?のリンディスファーンの宝をうばった
93: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)23:08:56 ID:ISG
騎馬民族なんて堀でも掘っとけば無力化できたんちゃうの?
貿易使節が襲われるとかなら分かるけど街まで攻められるのは無能やろ
94: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)23:10:27 ID:00g
>>93
使えるものは取り入れて今日も元気に攻城戦
95: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)23:10:58 ID:8Rx
雲梯とか射落とされそうよな
96: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)23:13:12 ID:7Y3
騎馬民族は学習能力高いから攻城戦強いやろ
中央アジアとかルーシの城塞都市を落としまくってるやん
104: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)23:24:10 ID:7Y3
日本史の略奪勢力やったら圧倒的倭寇やろ
105: 鳴かぬなら名無し 2018/10/05(金)23:25:29 ID:8Rx
>>104
日本商人「はいこれ刀と金ね」
半島商人「お、サンガツやで! 支払いはこれで」布パサー
日本商人「は?(殺意)」
残当
転載元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1538745455/