1: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:23:40 ID:aNa
不思議や
2: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:24:16 ID:Ewh
方言やぞ
4: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:24:53 ID:Qgm
>>2
ってことはスペイン語覚えればドイツでも会話できるんか?
ってことはスペイン語覚えればドイツでも会話できるんか?
7: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:26:09 ID:Ewh
>>4
こてこての津軽弁喋る婆さんと会話できないやろ
こてこての津軽弁喋る婆さんと会話できないやろ
3: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:24:48 ID:jX2
日本で言う方言みたいなもんやろ
5: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:25:59 ID:TaI
ざっくりいうとラテン、ゲルマン、スラブこれだけ
9: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:26:44 ID:aNa
>>5
やったらイタリア人がスペインに行っても問題なく喋れるんかな
やったらイタリア人がスペインに行っても問題なく喋れるんかな
10: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:26:52 ID:Ewh
加えて言うと>>5がある
6: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:26:06 ID:aNa
ドイツ語とポルトガル語履修しとるけど全然違うで
スペインとポルトガルは方言レベルみたいやが
スペインとポルトガルは方言レベルみたいやが
8: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:26:26 ID:OIC
ほとんどが印欧祖語から分かれた言語というね
11: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:27:15 ID:aNa
あんなに狭いのに言語乱立してるの不思議でしゃーないわ
統一せーや
統一せーや
13: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:28:26 ID:OIC
>>11
歴史的にはフランス語やドイツ語が共通語みたいな地位を得てたし
言語が似てるから習得がそこまで困難じゃないからあんまり問題なかった
歴史的にはフランス語やドイツ語が共通語みたいな地位を得てたし
言語が似てるから習得がそこまで困難じゃないからあんまり問題なかった
15: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:30:31 ID:aNa
>>13
はぇ~~やったら来年はフランス語履修しよかな
はぇ~~やったら来年はフランス語履修しよかな
12: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:28:09 ID:aNa
統一しとったら何人も外語の講師雇わんでええやろ
14: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:30:05 ID:aNa
ナポレオンかヒトラーがヨーロッパ征服しとけばよかったんや
あいつらがしくじったせいで学生が苦労するんやで
あいつらがしくじったせいで学生が苦労するんやで
19: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:31:39 ID:Ewh
>>14
ボヘミアは長い間ドイツ人に統治されていたけどチェコ語はなくならなかったんやで
ボヘミアは長い間ドイツ人に統治されていたけどチェコ語はなくならなかったんやで
21: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:32:08 ID:aNa
>>19
やっぱりハプスブルク家って無能だわ
やっぱりハプスブルク家って無能だわ
23: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:32:56 ID:Ewh
>>21
ハプスブルグ家が産まれる前からドイツの領土や
ハプスブルグ家が産まれる前からドイツの領土や
25: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:35:12 ID:aNa
>>23
何百年も統治しとったんやから同化政策できたやろの意や
何百年も統治しとったんやから同化政策できたやろの意や
27: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:37:06 ID:Ewh
>>25
そんなことすると反乱起きそうやん
そんなことすると反乱起きそうやん
29: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:38:23 ID:aNa
>>27
何百年もあるんやしなんとかなるやろ
おフランス様もなんとかしたし
何百年もあるんやしなんとかなるやろ
おフランス様もなんとかしたし
32: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:41:18 ID:Ewh
>>29
18世紀末辺りからフランスに編入されたコルシカはイタリアの影響が色濃く残っているんやで
まぁできないこともなかったやろうけど
18世紀末辺りからフランスに編入されたコルシカはイタリアの影響が色濃く残っているんやで
まぁできないこともなかったやろうけど
36: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:43:36 ID:aNa
>>32
最悪収容所送りで解決や
最悪収容所送りで解決や
37: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:44:46 ID:Ewh
>>36
そこまでする必要がなかったからこうなったんやろうけどな
そこまでする必要がなかったからこうなったんやろうけどな
22: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:32:48 ID:Dtk
>>14
その時点やとたぶん遅いわ
もっと前に統一してそのまま数百年以上維持し続けないと言語統一は厳しいで
その時点やとたぶん遅いわ
もっと前に統一してそのまま数百年以上維持し続けないと言語統一は厳しいで
24: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:33:23 ID:Ewh
>>22
やロNo1
やロNo1
16: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:30:47 ID:0Nz
アジアも同じじゃない?そんなことないん?
20: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:31:51 ID:OIC
>>16
アジアは全然バラバラやで
似てるのは日本語と韓国語くらいやないか
アジアは全然バラバラやで
似てるのは日本語と韓国語くらいやないか
17: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:30:53 ID:wRh
ヨーロッパ英語は世界中の国それぞれを男性名詞、女性名詞、中性名詞で呼ぶことができるから
それだけで文法量がアメリカ英語の3倍くらいになるって聞いた
それだけで文法量がアメリカ英語の3倍くらいになるって聞いた
18: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:30:57 ID:c5l
ポルトガル語を覚えるとスペイン語を簡単に覚えられて
スペイン語を覚えるとどっかが簡単に覚えれるらしいで
スペイン語を覚えるとどっかが簡単に覚えれるらしいで
26: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:35:57 ID:KaJ
フランス語はスペインイタリアの仲間と思えん
モシュモシュ言うな
モシュモシュ言うな
28: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:37:52 ID:7DP
書き言葉は理解できても聞き取るのは難しい
イタリア、スペインは早口すぎる
イタリア、スペインは早口すぎる
30: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:38:53 ID:aNa
イタリア語はマジで聞き取れんわ
31: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:40:13 ID:jki
というか日本語がおかしい
周辺の地域と関係が薄いってなんやねん
周辺の地域と関係が薄いってなんやねん
34: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:42:24 ID:OIC
>>31
長い間定説だったアルタイ語族説も批判されまくったしなぁ
今のところ琉球語ぐらいしかお仲間がおらん
長い間定説だったアルタイ語族説も批判されまくったしなぁ
今のところ琉球語ぐらいしかお仲間がおらん
35: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:43:20 ID:Dtk
>>31
島国とはいえ大陸に近いのに独立しすぎやしな
ホンマなんやねん日本語
島国とはいえ大陸に近いのに独立しすぎやしな
ホンマなんやねん日本語
33: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:41:25 ID:nkl
インド「いかんのか?」
38: 鳴かぬなら名無し 2018/10/17(水)08:47:50 ID:CSx
いまは英語がおんJにおける猛虎弁みたいな感じで使われてそう
転載元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1539732220/