1: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:51:03.25 ID:sJAxFg22a
割とこの時位に全力で東に兵向けたら余裕で天下取れたやろ


49: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:08:14.20 ID:XMvvPlfr0
>>1
上杉が北陸を治めていた時代があったんやな
上杉が北陸を治めていた時代があったんやな
83: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:12:49.19 ID:E0zlGOzmd
>>49
手取川で大勝した直後の最盛期やね
手取川で大勝した直後の最盛期やね
50: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:08:33.79 ID:4LFvLXE5F
>>1
大友強いぞまだキリスト教狂いじゃなかった頃なら
大友強いぞまだキリスト教狂いじゃなかった頃なら
74: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:11:45.24 ID:Nxdj9xe30
>>1
山名が毛利と同盟
裏では織田と結ぶ
これで毛利領に入れるのおかしいやろ
96: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:14:40.94 ID:/XFIgemsa
>>1
遊佐って初めて聞いたわ
遊佐って初めて聞いたわ
102: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:16:24.87 ID:4LFvLXE5F
>>96
ワイは砂越、誰やねん
ワイは砂越、誰やねん
116: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:20:04.59 ID:zax5jtXmd
>>1から>>81まで15年しかないんか
もっと時間掛かってるかと思ってたわ
もっと時間掛かってるかと思ってたわ
3: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:52:23.48 ID:3574wat1p
一番上の一個下が楽なんだぞ
4: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:52:24.92 ID:sJAxFg22a
動員兵力6~7万あったやろこんとき
6: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:53:31.99 ID:sJAxFg22a
大友相手の守りで2万、東に5万向けたら武田本願寺と喧嘩しとる信長に対抗手段無いやん
7: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:53:42.59 ID:sSL5Gj0yd
最初それやって失敗したんだよな・・・・
8: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:55:15.60 ID:sJAxFg22a
最大の好機を見逃して、攻め込まれるという無能
9: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:56:04.10 ID:yjwJ2U5v0
長男死亡で大友閥への求心力低下がキツイ
京目指すとケツがね
あと本拠地の一向宗も爆弾
京目指すとケツがね
あと本拠地の一向宗も爆弾
10: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:56:23.29 ID:XhkjOiCL0
ゲームワイ、島津と手君で北九州統一後畿内へ東征
11: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:56:58.15 ID:sJAxFg22a
押し込まれまくり


12: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:57:29.66 ID:sJAxFg22a
もうこんなんなったらお手上げやん
13: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:58:12.72 ID:5niHV+Ln0
隆元が病死してなきゃそれもアリだったんだがな
長曾我部といい有能な嫡男の死亡ってホント家狂わすな
長曾我部といい有能な嫡男の死亡ってホント家狂わすな
15: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:59:24.68 ID:sJAxFg22a
>>13
信忠死んでこんだけ領地ある織田家かまるっと秀吉にかすめ取られるしな
ホンマに有能な長男は大切やわ
信忠死んでこんだけ領地ある織田家かまるっと秀吉にかすめ取られるしな
ホンマに有能な長男は大切やわ
66: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:10:48.01 ID:yWTO3I/Y0
>>13
結局1代で勝ち切るしかないんやないか
家康だって自分の代でほぼ天下統一までこぎつけてるやん
毛利元就の代で勝ちきれなかった時点で詰んでたんやろ
結局1代で勝ち切るしかないんやないか
家康だって自分の代でほぼ天下統一までこぎつけてるやん
毛利元就の代で勝ちきれなかった時点で詰んでたんやろ
95: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:14:34.38 ID:6h/XbYbE0
>>66
元就って結構歳食ってから一気に上り詰めた人やから一代で勝ち切るとかむりやぞ
有名な厳島の戦いで奇跡の大勝利おさめたときにはもう50超えてる
今で言えば70、80くらいの老人が活躍してるようなもんよ
元就って結構歳食ってから一気に上り詰めた人やから一代で勝ち切るとかむりやぞ
有名な厳島の戦いで奇跡の大勝利おさめたときにはもう50超えてる
今で言えば70、80くらいの老人が活躍してるようなもんよ
14: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:58:20.93 ID:sJAxFg22a
毛利元就「何事もケースバイケースやろ…信長死後の中央のゴタゴタの間に攻めろやムッスコ達」
39: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:05:40.49 ID:SxZWVjTc0
>>14
そりゃねえだろ
あそこで恩を売ったから豊臣政権でも甘い汁が吸えたのに
むしろ秀吉死後に親豊臣派として政争に加わらず、日和見決めて家康の専横を許した事の方が問題だろ
16: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:59:26.39 ID:L1rMu3hx0
明智光秀のせい
17: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:59:36.14 ID:fzVC4Snt0
ゲームと違って他国の詳しい状況なんて手に入らないぞ
18: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 09:59:50.94 ID:5niHV+Ln0
その後の歴史も状況も何もかも知ってる現代人が何を言っても結果論
19: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:00:06.51 ID:oTLEzJ3yr
秀吉一人に切り取られまくる奴らやぞ
20: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:00:09.13 ID:sJAxFg22a
九州で地味に島津が勢力拡大しててワロチ
21: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:01:03.38 ID:6GkrbhoHp
あの死なないクソパンダつよかったから助かったわ
24: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:01:36.30 ID:MrC8uxVHd
>>21
島津のネトラレだけは許してはいけないという風潮
島津のネトラレだけは許してはいけないという風潮
40: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:05:40.93 ID:6GkrbhoHp
>>24ワイの愛ちゃんが寝取られたときはマウスぶん投げたわ
59: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:09:28.66 ID:jhS5PkHUd
>>40
上杉謙信の凸?ブサイクやん
上杉謙信の凸?ブサイクやん
22: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:01:17.11 ID:6JnJZJ87p
島津も北条も信長には土下座してたのに秀吉に従わなかったのは何故なのか
26: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:02:16.11 ID:sJAxFg22a
>>22
そら突然降って湧いた様な奴やし、一家臣やぞ
そら突然降って湧いた様な奴やし、一家臣やぞ
78: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:12:16.85 ID:sSL5Gj0yd
>>22
島カス「頼朝公の代より続く我が名家がなぜ百姓ごときに従わなあかんのや」
島カス「頼朝公の代より続く我が名家がなぜ百姓ごときに従わなあかんのや」
25: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:02:02.81 ID:6mZF4M+na
伊達とかいう大崎も潰せず一揆煽動するくらいしか出来ない雑魚大名
27: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:02:21.93 ID:gtRJ00yIM
ノップくらい有能な配下に恵まれてないと無理やろ
なんやねん羽柴秀吉とかいうドラフト7位の最強バッターは
なんやねん羽柴秀吉とかいうドラフト7位の最強バッターは
150: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:25:47.43 ID:PKmc3/Ao0
>>27
ドラフト7位どころか育成5位指名からの成り上がりやな
ドラフト7位どころか育成5位指名からの成り上がりやな
163: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:28:47.08 ID:s9Tn3yBZr
>>27
はっ? 育成上がりやぞ!
はっ? 育成上がりやぞ!
28: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:03:23.08 ID:yjwJ2U5v0
長男死亡で起きたこと
・名門大友閥の面々からの求心力なくなる(領地の東側不穏、名門工作ルート弱体化)
・信用できねーと商人掌返し(内政面も軍事面もダメージ)
真面目に天下目指せなくなったの長男死んだせいや
特に金回りは立て直すのに貴重な数年使うはめなったの辛すぎ
31: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:04:00.50 ID:sJAxFg22a
>>28
詳しいな、そんな事が起きてたやんな
詳しいな、そんな事が起きてたやんな
46: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:08:01.04 ID:6h/XbYbE0
>>28
それ息子の過大評価で単純に跡継ぎ死んで毛利家の信頼に傷入ったから金工面しにくくなっただけって最近言われてるで
あと毛利はパッと見でかいけど中国地方は山地が多くて勢力が分断されやすく中央集権的な近代体制には移行できないし
博多周りの利権も取れなかったから将来性に難ありって状況だったから元就の背伸びすんなって言葉は正確だと思うんよ
それ息子の過大評価で単純に跡継ぎ死んで毛利家の信頼に傷入ったから金工面しにくくなっただけって最近言われてるで
あと毛利はパッと見でかいけど中国地方は山地が多くて勢力が分断されやすく中央集権的な近代体制には移行できないし
博多周りの利権も取れなかったから将来性に難ありって状況だったから元就の背伸びすんなって言葉は正確だと思うんよ
62: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:10:03.49 ID:sJAxFg22a
>>46
つまり元就は正しかったのか
つまり元就は正しかったのか
29: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:03:29.10 ID:sJAxFg22a
突然色が変わる勢力図に草


30: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:03:38.94 ID:D7yku9Fw0
山ばっかりで米取れなそう
32: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:04:17.86 ID:yjwJ2U5v0
ごめん西側の書き間違いや
33: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:04:47.79 ID:GX5F8vDH0
信長の野望だとカスみたいな武将ばっかりで萎えた
元就と息子数人軍やんあんなん
元就と息子数人軍やんあんなん
34: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:05:00.97 ID:sVug/G7H0
近畿取られてるんだから無理やろ
35: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:05:16.16 ID:sJAxFg22a
九州で第三位の勢力誇ってた鍋島が一瞬で潰れるという謎


89: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:13:53.22 ID:acIgHlo70
>>35
東北平和やなぁ?仲良しこよしかな?
東北平和やなぁ?仲良しこよしかな?
36: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:05:18.14 ID:1jWy5IBHa
当時の毛利石高どうやったんや?
広くても石高糞やったらどうにもならんやろ
広くても石高糞やったらどうにもならんやろ
51: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:08:43.28 ID:sJAxFg22a
>>36
全盛期で11ヶ国210万石で石見銀山プッシュ
全盛期で11ヶ国210万石で石見銀山プッシュ
37: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:05:20.98 ID:seIngEnn0
真田「そんだけあって天下取れないとか何やってるの?」
38: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:05:28.21 ID:y83cp+uP0
上杉北条武田のおもしろさは異常
41: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:05:47.86 ID:GX5F8vDH0
隆元が死んで輝元が凡庸やから言ったんでしょこの発言は
42: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:07:02.78 ID:Ydfaxdzip
この時我慢したからこそ最終的に勝ち組になったからええやん
43: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:07:19.24 ID:XhkjOiCL0
こういうの見てたら邪馬台国がどこにあったとかアホらしいな。一年で勢力図なんか変わるのに
44: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:07:28.35 ID:vlI/E3wN0
木津川で負けたやん
45: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:07:56.56 ID:XJZFpRqIM
毛利みたいな豪族の連合政権は兵力集めるのに時間がかかる
豪族間の意見調整しないといけないからな
豪族間の意見調整しないといけないからな
47: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:08:04.12 ID:HmKY8BPzp
島津とかいう九州片隅の小国
これは糞雑魚やろなあ
これは糞雑魚やろなあ
48: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:08:13.54 ID:D7yku9Fw0
なんで四国九州より北条後回しにしたんや
65: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:10:41.50 ID:Xhx0ac2b0
>>48
島津に攻められてた大友が助けてくれって秀吉に土下座したから
島津に攻められてた大友が助けてくれって秀吉に土下座したから
52: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:08:45.11 ID:Ycz1ncvwM
こんだけ領土広くて国があっても石高は尾張美濃伊勢以下やん
しかも隆元が逝って国人衆と商人と旧大内の求心力が消えるし
しかも隆元が逝って国人衆と商人と旧大内の求心力が消えるし
53: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:09:01.17 ID:LoYra0+W6
100: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:15:39.85 ID:4kl4nVGb0
>>53
8:50のとこがおもろいな
8:50のとこがおもろいな
155: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:27:06.34 ID:GDvWCjAc0
>>100
一気にささっとど偉い事なるな
一気にささっとど偉い事なるな
130: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:22:25.89 ID:EETwNZPya
>>53
やっぱ戦国時代は盛り上がるな
やっぱ戦国時代は盛り上がるな
57: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:09:21.01 ID:kKt22BUh0
当時日本の経済の要所をほとんど抑えていたから
織田の資金力はほかの大大名クラスの10倍くらいに突出してたから
信長不在でも、西側に毛利と同等の兵力動員くらいは余裕やぞ
織田の資金力はほかの大大名クラスの10倍くらいに突出してたから
信長不在でも、西側に毛利と同等の兵力動員くらいは余裕やぞ
60: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:09:38.11 ID:PHfsxR310
中国地方なんて現代と同じで人口も生産力もゴミのド田舎家から見かけの広さほどの国力ないやろ
72: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:11:14.49 ID:XMvvPlfr0
>>60
山陰はいうまでもないし山陽も岡山以外は意外と平野が少ないと思うわ
山陰はいうまでもないし山陽も岡山以外は意外と平野が少ないと思うわ
84: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:12:54.65 ID:qjiIHkifp
>>72
岡山も干拓する前はなぁ
岡山も干拓する前はなぁ
67: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:10:50.33 ID:faQOFR1Ha
戦国時代はそんな強いとか有能とかのイメージないけど幕末になると急に有能出まくりになる長州
80: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:12:23.70 ID:LoYra0+W6
>>67
薩摩と長州は有能すぎるわ
明治以前に自力でイギリスに留学するくらいだったし
薩摩と長州は有能すぎるわ
明治以前に自力でイギリスに留学するくらいだったし
93: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:14:15.26 ID:faQOFR1Ha
>>80
今も続く長州閥の影響力というか凄さやばい~
今も続く長州閥の影響力というか凄さやばい~
94: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:14:15.85 ID:E0zlGOzmd
>>67
吉川と小早川は全国レベルの名将やろ
吉川と小早川は全国レベルの名将やろ
71: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:11:11.16 ID:LzMZBr7m0
毛利は織田信長の家臣になったんやけ?
75: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:11:48.48 ID:4LFvLXE5F
>>71
完全に臣従したのは秀吉時代やろ
完全に臣従したのは秀吉時代やろ
77: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:12:10.21 ID:XMvvPlfr0
名古屋が歴史の主役やった時代があったんやね
79: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:12:22.59 ID:5gGMpybh0
東北はなんか伊達の一強って感じだけど最上に勝てないカスだろ?
81: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:12:30.08 ID:sJAxFg22a
男北条、秀吉との戦いに挑む
里見だけは許さんぞ、お前何年北条に助けられた来たんや

里見だけは許さんぞ、お前何年北条に助けられた来たんや

98: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:14:58.82 ID:Eo0MYS3X0
>>81
無駄に残ってる稗貫和賀葛西大崎
無駄に残ってる稗貫和賀葛西大崎
101: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:16:19.61 ID:MD+dFdMEa
>>81
南部まんまと津軽にしてやられてるな
南部まんまと津軽にしてやられてるな
88: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:13:49.06 ID:MD+dFdMEa
宇喜多「背後は任せろ」
92: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:14:04.98 ID:sJAxFg22a
>>88
暗殺NG
暗殺NG
90: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:14:01.32 ID:K895TpyZ0
結局毛利は元就ありきなんだよね
91: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:14:02.18 ID:yWTO3I/Y0
天下統一出来るレベルの稀代の大天才が二代続く事なんてほぼ無いんやから
毛利元就が成し遂げられなかった時点でほぼ無理なんと違うか
毛利元就が成し遂げられなかった時点でほぼ無理なんと違うか
97: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:14:41.07 ID:p0SEQLdx0
元就すごいけど勢力拡大できた時にはヨボヨボやからな
104: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:16:35.37 ID:E0zlGOzmd
>>97
大内と尼子に挟まれる最悪な地理状況やしゃーない
大内と尼子に挟まれる最悪な地理状況やしゃーない
99: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:15:26.74 ID:seIngEnn0
上杉が小田原攻めたのがいまいち理解できない
補給線どうなってるんや?
補給線どうなってるんや?
105: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:16:54.21 ID:6h/XbYbE0
>>99
そんなもん略奪と徴収で北条領荒らしながらよ
冬になると雪でなんもできんからその時期の上杉は野盗と変わらんで
そんなもん略奪と徴収で北条領荒らしながらよ
冬になると雪でなんもできんからその時期の上杉は野盗と変わらんで
111: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:18:38.58 ID:sJAxFg22a
>>99
上杉って謙信か?そら余裕やろ、上杉憲政の養子になって関東管領になって関東の豪族諸大名は謙信に付いたし、だからこその10万超えよ

上杉って謙信か?そら余裕やろ、上杉憲政の養子になって関東管領になって関東の豪族諸大名は謙信に付いたし、だからこその10万超えよ

103: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:16:34.14 ID:d1oe6K8C0
ここまで生きながらえてる西園寺やるやん
106: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:17:34.80 ID:FLjbAHFA0
結局島津が一番有能じゃね?戦闘内政お家存続その後の成り上がり含めて
107: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:17:56.75 ID:tzb7CegWM
龍造寺って熊本面していうほど熊本支配してないんやな
108: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:18:00.93 ID:SFjRTSONp
国力再現してる歴史ゲームなら山陽山陰とかいうゲロマズ土地は畿内や濃尾押さえてる相手と比べて兵力差半端ないし無理やろ
109: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:18:02.79 ID:bgIF8mLD0
お米が全然ないやろ
中国地方って山ばっかりで平野少ないし
食いもん少ないから兵士も少ないし農民もふやさなあかんから厳しいんちゃうの?
この時代は国の広さより石高が強さの指標ちゃうんかな
中国地方って山ばっかりで平野少ないし
食いもん少ないから兵士も少ないし農民もふやさなあかんから厳しいんちゃうの?
この時代は国の広さより石高が強さの指標ちゃうんかな
110: 鳴かぬなら名無し 2018/10/02(火) 10:18:33.95 ID:MrC8uxVHd
>>109
人口やない?
人口やない?