
1: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:32:36.345 ID:ZaGQNMRC0
大昔なんて武力が全ての時代だろ?
やっぱめちゃくちゃ強すぎてまさに王って感じだったんか?
じゃなかったら今みたいに無条件で崇めたりしないでしょう
2: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:33:26.594 ID:9yKPhaRAa
そりゃ敵国に落雷落とすくらいはやってたよ
4: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:33:47.904 ID:ZaGQNMRC0
>>2
そういうの面白くないから
知らないなら黙ってろ
3: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:33:28.364 ID:QTnzH7TBH
素手の時代に産まれた吉田沙保里
5: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:34:24.684 ID:V27KhBj/0
単に稲作伝えただけやぞ
6: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:34:41.677 ID:QAEIAjbNa
よく知らんが麻原彰晃みたいなもんじゃね?
8: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:35:45.759 ID:ZaGQNMRC0
>>6
インチキじゃねーか
武力は駄目だったの?
じゃなかったら力で天皇一派ねじ伏せれば良いじゃん
20: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:39:31.994 ID:y/onUFUd0
>>8
軍事力で他の部族ねじ伏せて吸収していった連中だから初期はただの体育会系の蛮族だろ
勢力がでかくなって権威だのなんだのがでてきたら神秘性とかを前面に出して行って戦争も他人まかせにいっただけ
22: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:41:03.183 ID:ZaGQNMRC0
>>20
だったら違う部族たちが強大になったら天皇家滅ぶはずだよね
それだけではないんじゃないの?
あと歴代天皇みてもカリスマ性はあっても強そうには見えないわ
なんていうか王子様の血筋ってかんじ
27: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:42:24.482 ID:y/onUFUd0
>>22
その強大になったのが天皇家ってだけで
トーナメント形式で戦っても大多数は負けるけど一人は確実に一位になるだろ?
負けた連中の歴史は残らない
31: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:43:56.270 ID:IWvJcLbFa
>>27
負けた連中の中に統一大宇宙神とかいたかもしれんしな
32: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:44:16.589 ID:ZaGQNMRC0
>>27
その後天皇家のポジションになってやろう!って日本人はいなかったのかな
戦国時代とか室町時代に
不可能ではないよね?
ただ天皇ってどうも絶対領域的な何かを感じる
皇居とかも秘密の部屋とかたくさんありそうじゃね?
41: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:47:39.478 ID:y/onUFUd0
>>32
南北朝時代もあったし武士は力つけると天皇家を無視するようになるし
そういう傾向はあっただろ、お前だって偶然残った遺伝子リレーの結果だからすごい確率だけど
別に絶対領域的ななにかないだろ偶然残る奴が残ったってだけで
82: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:59:45.484 ID:anZB3R35M
>>32
将門公が天皇に取って代わろうとしたじゃん
140: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 23:00:45.809 ID:luNJwPFT0
>>32
陰陽道の祖
144: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 23:08:34.941 ID:9LyCKhBj0
>>32
戦国時代でも室町時代でも偉い奴の偉い理由が天皇の血筋だから天皇を殺せば自分の偉い理由が揺らぐので殺せない
例外が織田と豊臣くらいか
7: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:35:20.606 ID:IWvJcLbFa
農耕始まった時点で富の蓄積が発生してたんだし
普通に武器とか馬とかいっぱい持ってた地方豪族だろう
155: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 23:28:53.274 ID:g7fM/wKS0
>>7
馬は高句麗と戦いになった頃から入ってくる
9: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:35:59.531 ID:uhSLD0Cj0
本当に一体何者なんだろうな
12: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:37:14.397 ID:ZaGQNMRC0
>>9
俺も不思議なのよ
今は当たり前、凄い続いてる家
みたいなのイメージあるけど昔は何をして皆を従えたんだ?尊敬を集めたんだ?
まるでわからん
力でねじふせても信長みたいなの出てきたら尊敬先変わるわな
10: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:36:18.196 ID:ZaGQNMRC0
つーか初代天皇は宮崎出身だよな
天孫降臨って言われてるし(高千穂あたり)
11: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:36:26.615 ID:PSJQkPgu0
応神天皇以降が実在していた可能性が強いらしいけどじゃあその前の奴らの正体は結局なんなの
16: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:38:10.935 ID:IWvJcLbFa
>>11
箔付けるために親父とか爺さんの伝説盛りまくってたらそれが資料として残っちゃった系
19: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:39:03.654 ID:PSJQkPgu0
>>16
つまりそこらへんの農民とかなのか
13: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:37:20.543 ID:LtRDn/r8p
神の子じゃなかった?
17: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:38:22.299 ID:ZaGQNMRC0
>>13
じゃあキリストみたいに何かしらの誕生秘話とかあるわけ?
仮にあったとしても何で当時の日本人たちはそれを信じたの?
それこそ例え悪いけど麻原みたいな教祖様クラスのはたくさんいたんじゃねーの?
15: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:37:59.459 ID:zYW+aNbO0
ビームとか出すしなたぶん
18: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:38:44.281 ID:uhSLD0Cj0
渡来人だったりして
21: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:40:01.259 ID:ZaGQNMRC0
思うに武力で平定してもまた新たな武力で平定されるだけだよな
恐らく初代天皇にはどこの豪族たちでも一目でわかるレベルに身体的な特徴?みたいなのがあったんだと思う
じゃなかったら日本中が崇める理由がわからんだろ
腕が三本あるとか
予言的中しまくるとか
そういう特殊なことがなかったら皆従わなくない?それか本当にオウムの麻原みたいに口先だけで周り騙したってことか?
23: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:41:21.659 ID:z23f1pMb0
127歳まで生きた神武天皇のこと?
24: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:41:29.819 ID:pEnEqvNh0
諍いを避けるため婿入りしたという説もある
25: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:41:34.909 ID:JGGZd1k/0
綏靖天皇のほうが強いよ
26: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:42:02.447 ID:ZaGQNMRC0
未来人説とかありそう
もしくは自分を未来人ってことで権力者たちに証明したとか
単に強大な力持ってますってだけだったら他の人間たちが力つけたらあっという間にのっとられるよね
それこそ古代ローマ帝国だって豪族に滅ぼされたわけで
36: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:45:37.473 ID:4X3uj5Uh0
>>26
雷落とすのが駄目で未来人説はいいのかよ
じゃあ神そのものでもいいじゃん
42: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:47:59.543 ID:ZaGQNMRC0
>>36
そもそも日本には800以上の神がいるだろ
28: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:43:26.411 ID:ZaGQNMRC0
初代天皇が本当に持ってそうなスキル
巧みな話術
圧倒的なカリスマ性
人間じゃとても出来ない奇跡の数々を権力者たちの前で証明
最低でもこのくらいないと日本のトップの座になってつけないだろ
それを狙ってる奴らもたくさんいたんだからさ
29: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:43:48.437 ID:fuYpM9T50
全身天皇細胞とかいう初代天皇
30: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:43:54.633 ID:PSJQkPgu0
口先とか手品みたいなこととか
ドラマのトリックの世界みたいになるけど科学という概念がなかった時代だから少し不思議なことが出来ると超能力と認識されるから人々を圧倒させることができたんじゃないの
33: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:44:55.470 ID:sLIFuv020
麻原彰晃みたいなのが沢山いてそれぞれ争いまくった挙句、生き残ったシンパが全力で(自分の利権を)守った結果じゃない?
勝者が歴史を作る時代っていうより敗者は一切歴史に残せない時代だったろうし
34: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:44:57.877 ID:yQ8H5tpb0
金枝篇とか読むと古代部族の王ってのは神への生贄なんだな
ムラ社会の犠牲者
35: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:45:34.566 ID:ZaGQNMRC0
歴史詳しい奴に聞きたいんだが
戦後GHQが日本に来たときって皇居の中とか天皇の私有地に米軍のお偉いさんたち入ってこれたん?
これが一番気になるわ
俺がマッカーサーだったらどんなミステリアスで秘密の財宝が眠ってるのかと血眼になって探すと思う
「ここから関係者以外入れません」だなんて敗戦国はいえないだろうしな
51: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:51:30.825 ID:sLIFuv020
>>35
皇居は知らんが正倉院の中には入らんかったらしい
54: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:52:49.123 ID:ZaGQNMRC0
>>51
何で入らなかったの?入らなかったってことにしたかっただけじゃなくて?何が隠してあるかわからないし日本側は拒否できないだろ
核兵器の準備してたらどうするの?軍隊としては占領した国のトップの秘密は全部網羅しないとあかんだろ
60: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:54:47.603 ID:sLIFuv020
>>54
曝涼の時に見たから
当時の思考であんなボロ蔵に核兵器があると思うのか
37: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:46:34.774 ID:z23f1pMb0
西暦720年の日本書紀にさらにその1000年以上前のことが書かれている時点でプロパガンダなのは間違いないよ
42: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:47:59.543 ID:ZaGQNMRC0
>>37
つまり歴史を作ったってこと?(書類的な意味で)
38: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:46:42.192 ID:6k3Dfo5U0
日本人は事なかれ主義だからね
天皇が実権を握ってた時代の方が少ないしわざわざ倒す必要がないと思ってたから続いたんだろう
39: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:47:09.696 ID:ZaGQNMRC0
何故天皇は一番偉いの?
この質問答えれる人ってあまりいないよな
ローマ法王くらい長く続いている家だから
としか答えようがない
あと日本人が国のトップ目指そうと思ったら必ず首相とかだよな
少なくとも天皇にとってかわる みたいな発想する奴は今も幕末も戦国時代も全然いなかったよな
何故だ?絶対聖域のようなんだが
45: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:49:11.902 ID:yQ8H5tpb0
>>39
将門が
44: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:49:02.967 ID:ah8LwD/oM
めっちゃ長生き
48: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:50:11.926 ID:krb5QfwP0
一応大陸から来た人間が天津神で日本の原住民が国津神
弥生人と縄文人の対立が日本書紀に神話として残ってる
神武天皇は渡来人の中心的人物だったんだろうな。
52: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:51:54.972 ID:ZaGQNMRC0
>>>48
渡来人って言っても色々あるだろうけど
つまり神武天皇は中国から来たカリスマ的宗教のトップみたいなもんか?
イメージとしてはそれじゃない?
49: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:50:45.143 ID:ZaGQNMRC0
ちょっとまとめるけど西暦720年の日本書紀に1000年前のことが書かれてある
ということは理由はどうあれ嘘つく必要があったわけだよね
つまり天皇に関わる話のどこかに何かしらごまかしたい場所があるんじゃないか?
世にも奇妙な物語じゃないけどどこぞの盗賊が途中から乗っ取ったみたいな可能性とかってないの?
もしれっきとした一族であれば嘘つく必要なくないか?
実際今生きてる人間たちじゃせいぜい100年以上前のことは書類でしか知ることできないわけだし多少嘘があっても信じるしかないもんな
57: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:54:12.582 ID:/kq7ggpb0
鉄持ってたんじゃね?
61: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:55:03.347 ID:y/onUFUd0
>>57
結局軍事力だよな
稲作も米は遠征にも使えるし人口も増やせるから軍事力が増すし
63: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:55:28.294 ID:ZaGQNMRC0
>>57
奪えば?
太古の人間なんて野蛮だろ
64: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:55:35.724 ID:A1JIjub60
縄文人や弥生人や稲作伝えたってのは全部創作だぞ
縄文前期に稲作はあったし水耕栽培は日本から朝鮮半島に伝わったのも確定してるし
縄文人と弥生人は同じ民族なのも確定してる
すべて科学で証明された
76: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:58:08.417 ID:y/onUFUd0
>>64
縄文人がやってたのって陸稲とかだろ?農業はやってたけど
水田技術はなかっただろ、水田は連作障害がおきないけど陸稲はそれがおきるから
効率が全然違う
81: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:59:30.658 ID:A1JIjub60
>>76
水田は日本から朝鮮半島に伝わったのが証明されている
朝鮮半島より日本の方が早く水田作ってる
84: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 22:00:32.886 ID:y/onUFUd0
>>81
だから縄文人が水田やってたわけじゃないだろ
縄文人の遺跡からイネ科の農作物を育てた形跡はみつかったけど
水田跡が見つかったって話知らないぞ、最近発見でもされたのか?
66: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:56:06.305 ID:REYlnlXn0
卑弥呼の弟が全ての黒幕
お告げを捏造とかしてそう
67: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:56:14.058 ID:ZaGQNMRC0
天皇については大体わかったんだけどさ、卑弥呼って結局なんだったの?こいつの家族とかはどうなったん?
仮にも初代女王だろ 日本の
あと顔とかも気になる
73: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:57:51.424 ID:sLIFuv020
>>67
記録も墓も骨も正確なものがなにもないのに「どうだったん?」ってここには古代人でもいるんかよ
75: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:58:04.991 ID:lkBSm7br0
寿命に逆らえない雑魚
78: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 21:58:54.560 ID:ZaGQNMRC0
天皇に限らず、一部権力握ったらその世代で好きなだけ捏造や改ざんできちゃうよな
むしろ全く手を加えないほうが不自然というか奇妙だ
87: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 22:01:29.819 ID:ulwFNSO3d
なんか当時にしちゃ珍しい馬乗って無双してたんだっけ?
89: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 22:02:07.366 ID:ZaGQNMRC0
っていうか卑弥呼にしろあれもインチキっぽいよな
実際何もできない偉そうな女だろ
85: 鳴かぬなら名無し 2018/09/13(木) 22:00:42.171 ID:REYlnlXn0
邪馬台国の記録がぷっつりと途絶えたり空白の4世紀とか気になることだらけ
タイムテレビ欲しい
転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1536841956/